devil装着


今回GETしたのは、スリップオンのOVOアルミポリッシュタイプ。楕円形のやつですな。
devil管


スリップオン だから楽勝じゃろ。30分で装着してデビル音を響かせてやるぜ、と工具とデビル管とパーツリストを持って12Rの元へ。
パーツリストでノーマルマフラーの外し方を調べてみたが、カバー外してボルト何本か外すだけでOKぽい。
ナットは多少腐食してたけど結構簡単にはずれた。ただ、奥の方のボルトがエキパイにラチェットが干渉してしまい外せそうにない。
しばらく挑戦してもダメなので、しょうがなくモンキーレンチを使うことに。ナメませんようにと祈りながら回す。
12Rのマフラー外したい人は12のメガネレンチ用意しときましょう。

ノーマルマフラー
ノーマルマフラー。でけえよd 。


ノーマルを何とか外し、いよいよデビルの装着開始。エキパイに付ける前に金属製のバンドを取り付けようと思って取り出したら、なんだか真円になってるぞ?おいおい、OVOは楕円じゃぜ~?と思いつつマニュアルを見てみたら 、

OVOのひとは自分でうまいこと楕円形に曲げてくれボンソワ~ル!

って書いてあるっぽい。さすがおフランスだぜ(英語だけど)。マニュアルもぺらぺらのコピーだし。しょうがないのでマニュアルと本体を見ながらそれっぽく手曲げして本体に通し、次に付属のカーボン製カバーを付ける(何の ためかは不明。多分ヒートガード?)。

ほいでもってエキパイにセットしてボルト締めて、ステーをタンデムステップにネジ止めして終了、と思ったら


全然とどかねえ~!

マニ ュアルに『12R用』としてあるパーツ使ったら明らかに長すぎ。
しょうがないのでその他の車両用として入ってる3つのパーツを次々試していったら合いそうなのがあった。でも微妙に届かない。くそう、なんでじゃ。

マンションの駐車場に生協のトラックがやってきて奥様達が和やかに談笑している中、30分ほどウンウンうなってみるもやっぱり届かない。一時手を休めて何がいけないのかちょっと考えてみる。ユキタの「GSF1200用を頼んだのにRF900用が送られてきて焦った。」というエピソードを思い出しかけた頃、ふと気づいた。

今はバンドをマニュアルの図の通りにど真ん中で折り曲げて楕円にしてるため金具の取り付け口はサイレンサーの真上に来るようになってる。これを真ん中からちょっとずらして楕円形を作ることにより取り付け部をタンデムステップ側にずらせるんではなかろうか?

早速バンドを外して曲げ直し、再装着。おお、ばっちり届いた。やったぜ!ていうか適当すぎるぞマニュアル!おかげでサイレンサーに傷つきまく り。

擦り傷
画像で見るよりダメージ大


結構ショック。暇なときにコンパウンドで磨きまくって消すことにしよう。
これからdevilのOVOを取り付けるって言う人は下の写真の位置でバンドを曲げよう。

下から見たところ
真下よりちょっと右にある溝の切れ目部分が真ん中


ちなみに横から見るとこの位置。
横から見たところ

そんで最後にマフラーエンドに貼ってあるNot use for roadていうシールをサックリ剥がして完成。
後ろから見たところ
見た目はノーマルとあんまり変わ らず


devil使ってみる

早速エンジン始動を試みようとしたが、どのくらいの音量なのか全くわかんないので念の ためにちょっと離れた橋の上まで12Rを押していく。

通行人のばあちゃんが見えなくな るのを待ってからエンジン始動。

グボゥ!ゲボ、ガボ、ゴブ、ゴバ、ゴフ !

うおー、すげえ!devilの音がするよう(当たり前)。
低速トルクが無 くなってるかもしんないため慎重に発進を試みたが、予想外にすんなりと走りはじめる 。

しばらくは住宅密集地のためアイドリング付近での走行を心がけてみたんだけど、なんかノーマルより走りやすくなってるぽいぞ。低速トルクアップか?

環状線に出たところで 満を持してアクセルON!

ボガーーーーーーーー!ゴブッ!ゴフッ!

すげえ ー、怖い音がするー!やべえー。


しばらくボガボガ言わせながら走ってみたけど、アクセル開け始めのちょっとしたタメが無くなってスパッと加速して行く気がする。さすが にスリップオンなだけあって劇的にパワーアップって言う感じじゃないけど、特にマイナ ス点が見あたらない。なんか全体的にふんわりとパワーアップされてる感じ。しかも以前はアイドリングが1000~1200位をウロウロしてたのが1000~1050位に安定。すばらしい。ヨシヨシ。

ちなみにdevilサウンドはこんな感じだ。


戻る