レーサーと言えばブレーキが強力なはずですがねぇ。
それは何かおかしかったんでしょう。たぶん。
954は乗りやすいという評判ですね。
1000はどうなんだろう。
そういえば最近試乗してないなー。
あ、新車のSLに乗ったか。
できたできた。
お題無視機能、復活しました。>皆様
そうですね、僕も200kmは超えて欲しいです。
ろくえふもSLも300kmを超える航続距離があるので、200kmまでは給油を気にせず走れます。
ツーリングで給油ポイントを減らせるとルートの自由度があがるので、
OFF車のほうが航続距離のありがたみを感じることが多いです。
山奥だとガソリンスタンド探すのが大変ですよね。
確かにそうですね。自分で書き込んでもダメでした。。。
以前は問題なかったんだけど何故だろう?
解決するまでは適当なお題を選んで書いて下さい。>皆様
loonyはONでもOFFでも速いですよ。
そういえば九州四国も行ってるんだっけ。
カラーリング髭ですかー。
10年ぐらいほっとけば自然にシルバーが増えそうですが。
ダメ?
標準で付いてくる取説にはそこまで詳しく書いてないですね。
僕のろくえふのはいつの間にかどこか行ってしまいました。
サービスマニュアルとパーツリストはまだあります。
部品扱いで取れるはずですよ。結構高いんですけど。
なんか書き込みで調子悪かったみたいですね。
ここで使ってる掲示板ソフトにはSPAM除けが付いてるので、
はっきりしませんがそれと何かが相性悪かったようです。
で、お勧めですが、僕はSLではマフラー換えてないんでなんとも。。。
それこそもっとメジャーなところで聞いた方が情報多いかもしれません。
あるいはgoogleで「SL230 マフラー」で検索すると結構出てきますよ。
スーパートラップ新古品2万円とか。
ちなみに「SL マフラー」だとベンツSL関係がヒットしてしまいます。
これこれ、本人を差し置いて盛り上がらないよーに。
これでも一応社会人なんで。。。
原因がはっきりわかると気分よいですね。
あちこちいじったらなんとなく直った、というのはキモチワルイ。
でも軽い接触不良はそうなりがち。。。
いっそのことはっきり壊れてくれた方がよいとも思えます。
ちなみに歌い出しは
遠い昔見てた 神様はどこに隠れてるの
だったと思います。僕は今でもCD聞いてますよ~。
現役だったのは中学時代?すでに懐メロに近い過去なんですね。。。
最近カバーが出てるみたいですが、あれだとオリジナルの方がいいなぁと思うのは僕だけ?
ベストオブドリームスとアナザーサイドの2枚があれば、
聞きたい曲はだいたい網羅してます。
そうか、リザーブがコックじゃなくて警告灯なんでしたっけ。
それだとガス欠症状は経験しにくいですね。
僕はそれでも何度かガス欠してますが。。。
バッテリー端子だと、止まったときに電源が全部入らないのでわかりやすいんですが、
灯火類は異常なしでエンジンが止まってセルだけ回らない、だったとすると別かもしれません。
確かにキルスイッチはその症状にぴったりなので接触不良ならまずそこが疑えますね。
ちなみにSLはキルOFFでもセルが回ります。。。
再現性なしだと、そういう症状の経歴から部位を絞っていくことになるので、
バイク屋さんに頼む時でもなるべく細かく起こった症状を伝えた方がいいです。
電装系を全て確認というのは全て交換した方がいいくらいの手間ですから。
パワーダウンするかもしれない状態では気持ちよく走れませんよね。
僕のろくえふの燃料ポンプリレー不具合の時がそんな感じでした。
時々急にガス欠症状になって、しばらくすると自然に復活するという繰り返し。
セルも灯火類も電圧も問題ないので、てっきり燃料系かと思ってたら、
燃料ポンプが止まっていたという。
おお、わかりますか。ではどの曲が好きですか?
あと、バッテリ端子の錆で止まったこともありましたな。>ST2
電装系のトラブルを経験すると、電圧計が欲しくなります。
ちなみにbonggi君も関西系です。まいど。
接触不良は一番やっかいともいえますね。
症状が出たり出なかったりするともう訳わかんなくなります。
場所さえ特定できれば直すのは簡単なんだけど。
あと、転倒センサが付いてる場合はそれの誤作動で止まったという話を聞いたことがあります。
F4に付いてるのか、今回の症状に該当するのか、はわかりませんが。
サーキットは前回のマユミカップ以来走ってないような。
もてぎのライセンスも結局取ってないし、最近すっかりそっち方面からは後退してしまいました。
次回マユゲカップはぶっつけ本番になりそうです。
まあ走らせてもらえるだけでもありがたいという感じです。
セルが回らないとなると電装系の不具合っぽいですが、
止まったときの症状はどんな感じでしたか?
・ガス欠っぽく止まった(燃料系)のか、火が飛ばなくなった(点火系)のか。
・不具合の間、他の電装系(灯火類など)は正常でしたか?
・復活したのにはきっかけ(何か操作したとか)がありましたか?
あたりで不良箇所・原因が絞れるかもしれません。
僕のろくえふの場合は、
・オルタネータからの電力線のコネクタが絶縁不良で燃えた(2回修理)
・タコメータ動作せず(交換)
・燃料ポンプカットオフリレー故障でポンプ停止→ガス欠症状(リレー交換)
なんてのがありました。
定番のレギュレータ、CDIは壊れる前に交換してしまってます。
素直にRRにするのが吉かと。
微妙に自称年齢が上がっているあたり、
現実のシビアさを感じてしまいます。
諦められないけど 現実はシビア
いそがなきゃ 出遅れちゃう
時代は motor drive!
てな歌がありましたね。
わかる人いるかな?
言われてみればそうですねー>全身黒。
次回が楽しみですね~。
欲張りコースは望むところです。
手入れせずに放置したらたぶん尊師と呼ばれますね。
充実帰省だったようでなにより。
で、何がたまらのかったのかな?かな?
今度は僕も連れて行って下さい。
ああ未踏の地関西(以西)。
僕のろくえふは懸案のメンテ部分はほぼ完了。
それ以外のついで部分でもうちょっとかかりそうです。
この連休は代わりに初滑りに行ってきましたが、とにかく今年は雪が少ない!
例年オープンしてるところが軒並み積雪無しです。今年は暖冬?
無事迎撃できましたか。
次の機会は僕も行きたいですねー。うどんとセットで。
はじめまして。
僕はSLはマフラー交換はしてないのであまり詳しくないんですが、予算はどれくらいですか?
新品なら、スリップオン(サイレンサーだけ交換するタイプ)だと比較的安いです。
中古だと程度でそれこそ千差万別なので、ヤフオク等で実際に見てみた方が早そうですね。
JMCA認定だとほぼ安心ですが、認定無しでもひどい爆音でなければそうそう止められませんよ。
どの程度までOKかというのは難しいですが。乗り方でも変わりますし。。。
そうですね、SLのは左右に2つずつで、共締めには両方とも使ってます。
一つでも干渉がなければ付けられるかもしれませんが。。。
純正で良ければ、FTRにもありますよ。と思ったら型番同じでした。
お値段は3000円ですね。バーエンドと繋がらないのでガードとしては弱くなります。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/FTR/index.html
FTRはHONDAにもカスタムページがあるんですねー。
残念ながらバイザーはないみたいですけど。
http://www.honda.co.jp/bike-accessories/customize/ftr/index2.html
いやこれが、
伸ばしたら伸ばしたで結構手間がかかるんです。
今の状態が比較的ラク。
チョビヒゲだと、全部剃るよりめんどくさそう。
ようこそはじめまして。
紙上一目惚れですか。僕もそうです。
BIKERS STATION誌の97年6月号のCBR特集でした。
まだ取ってあったりします。
僕はとりあえず初めての新車ということもあって、
あれこれ実際に試してみているうちにここまで来てしまったという感じです。
次のバイクはもっとおとなしくなると思います。
そうですねー、ファインチューン(フルパワーではなく)とリアサス交換はお勧めできます。
あとはお好みで、と言う感じですね。
O/Hはヘッド周り(カーボン除去とバルブシートカット)だけでも結構有効です。
どうやら無事迎撃されたようでなにより。
あとは無事帰還を待ってます。
僕はバイクもほとんどお任せだけど、
車は完全にディーラーにお任せです。
メンテを楽しむ心の余裕がないともいえますねー。
グリップヒーター、簡単に脱着できるのがあれば受けるかな?
ようこそはじめまして。
バイザーのSL用のステーは、トップブリッジのフロントフォークを締める
ネジで共締めになります。そのあたりがSLと共通なら付くと思います(未確認)。
バイザー&ステーはラフアンドロード製で、カタログにも載ってます。
FTR用があるともっといいですね。
ナックルガードはいろいろありますが、有名どころはアチェルビスですね。
1万2千円ぐらいだったかと。アルミの棒が入ってるタイプもあって、
ガードとしてはその方が上等で信頼感もあります。アルミの棒だけのタイプもあったかと。
僕のはマグナムとかいう製品で、8千円ぐらいでした。それにオプションのスポイラーを付けてます。
造りは値段相応で、全部プラスチックでアチェルビスなどと比べてやや安物観があります。
取り付け時には、ブレーキ等と干渉する部分で加工が必要でした。プラスチックの部分なら、
加工自体は適当な工具があれば簡単です。
基本はOFF車パーツ(ガード類)ですので、そういうのを揃えている店で実物を見て、
いろんな種類の中から好みで選ぶのも良いかと思います。
僕も行くならそういう感じの日程かなと思ってたんですよね。。。
参考にするのであとでコースタイム教えて下さい。
良い旅を~。
不意打ちでも正攻法でも。
さっくり討ち取っちゃってください。トドメもお忘れなく。
あとはたしかスキー用かなにかで電熱グローブとか靴下とかあったような。。。
グリップヒータにためらいを感じるのは普通ですね。メリットばかりじゃないし。
僕はもうやめられませんけど。
買い換えてもF種の傾向は変わらないと思います。どうやら僕は根がそっちのようです。
BMWだったらF650なんかいいですねー。1台で済ますなら候補ですね。
サーキットは走れなくなっちゃいますが。
歩留姿ぇ。。。なるほど。。。
いつまで乗るのかは決めてない(次機種検討中)けど、
だからといって整備の手を抜くつもりもありません。
不安を抱えて走っても楽しくないですしね。
僕も冬グローブ新調しました。
ちなみに↓に書いたタイプです。
革製グローブ+ブレスサーモのインナーグローブというのはどうでしょう?
防風+発熱です。グリップヒータはお勧めなんですが、どうも万人受けはしないようで。。。
壊れたというかまたガタが来たというか。
ブレーキホースを換えてるんですが、そのフィッティングが割れてフルードが漏れました。
これで二度目。アルミ製は4万~5万kmで壊れるみたいです。次はステンレス製にします。
さらにグリップヒータが効かなくなったとか、
ついでに水温計を交換しようとしたら固着してて中で折れちゃったとか、
そんな感じでしばらくかかりそうなんです。
連休に休みを追加してうどんも同時に、とか狙ってたんですが残念です。
次は冬が終わってからですかねー。
今回はうっちを迎撃してやって下さい。撃墜するぐらいの勢いでもよろしいかと。
ところで蛙車センターって何ですか? かえるぐるませんたー?
来年モデルで見ると、CBRでなくてCBFシリーズになるような感じですな。
それはともかく、VTR1000Fが終わってしまうのが残念でなりません。
フルモデルチェンジを期待してたのに。。。
VFRはまだ続きそうだけど。
ついに四国上陸ですか。これからはうどん行き放題ですね。
いいなぁ。
徳島上陸、あわよくば休みを追加して、とか狙ってたんですが、
ろくえふは壊れるわ、前後とも休めないわ、で今回は断念です。
ついてません。うっちーは行けるかも。。。
でも国内でもまだまだ行きたいところは残ってますよ。
阿蘇とか八幡平とか。
海外行くなら、オフロードの方が興味有りかなー。
これは宣伝に近いのかな?
あーでも良さそうですねー、アルプス越えツーリング!
盆栽に始まり盆栽に終わる。ですか?
よかったですよ~紅葉。
やっぱり天気が良いと映えますね。
転んでもタダでは起きないってことで。
おおーありがとうございます。
そうですね、極端でなければどっちでもOKです。
お勧めな品でお願いします。:-)
距離よりも、その間どれだけ濃い時間をすごせたかの方が重要だと思いますよ。
僕のは最近よく壊れるし、そろそろ買い換えたいと思いつつ、
これだと思えるものが見つからないまま早何年。。。
いい線行ってるのは結構あるんですけどねー。
その間にろくえふがさらに自分仕様になっていくという悪循環。
思い切って買い換えてまたいじったほうが楽しいかなー。
でもまた一からはじめるのも手間だしなー。
要するに、なるべくいじらなくてもいい物を待ってるんですが、
そもそも要求仕様が特殊すぎるのかも。
ビーライド社長さんにはBMWを薦められる有様です。
それもどうかなー。
そうですね、僕はソロだと食べ物よりも写真の方が意欲が高いです。
樹氷はほんとに予定外だったんですけどね。(^^;)
なので食べ物企画は貴重な機会です。
今回も山形まで行った甲斐がありました。
本場物とはこういうことかと思いましたね。
讃岐うどんも現地に行きたくなりました。
関西でもやっぱり冬は厳しいんですね。
そういえば関ヶ原で雪に降られたという話を時々聞きます。
距離も名古屋からまだ結構あるんですね。
そういえば間に京都奈良がありますからね。。。
ロングツーリングで距離感がわかないと失敗しがちです。経験的に。
振り分けバッグにもいろいろありますが、
振れ止め付きの小型のものならむしろOFFとの相性がいいですよ。
重いものを積んでも重心が上がらないのがいいです。倒したときも緩衝材になるし。
僕はRSタイチのダートサイドバッグ(旧型)を使ってます。