1996年春,
FMV-DESKPOWER モデルDPSE5の一太郎モデルというのを買った.
基本的なスペックは,
P54C-120MHz,
メモリ16M,
HDD1G,
VRAM2Mって感じ.
買った当時は税込みで23万位.
この程度のスペックのマシンの中では一番安かった.
# 今となっては,スペックが悪くてもタワーのを買っときゃよかった,
とちょっと後悔してる.富士通っていうのもダメだったな‥‥
ここのPowerUp作業がみんなの役に少しでもたてば,と思う. その他にもインターネット上にはたくさんの情報があるので,検索してみよう.
作業は各個人の責任において行ってください.
それは'96の初夏. UNIX(FreeBSD,そのころは2.1.0)をいれてみようと思ったが, HDDを切る方法がわからない.ってことで思い切って,HDDを買ってみた. 秋葉原を回っていると,2G強がお買い得ってことが分かってきた. ってことで買ったのが,QuantumのFireBall SE 2.1GB(違うかも). 買ったのはザ・グレイスフルってところで,そこが一番安くて, 当時¥27,000くらいだったと思う.
# そのときは知らなかったんだけど,そこってオウム系なんだよね.ってことでさっそくくっつける.結構簡単.匡体のフタを開ければ, マニュアルなんてみなくても分かる. でもマニュアル(FMV 拡張計画)は一応目を通そうね.
# 結局UNIXは入れられなくて,sanpeiさんにやってもらったんだけど.メモリ,とりあえず増やすでしょ.
それは'96の9月.院試も無事に終り,Webをダラダラと眺めていると, メモリがすごく安くなっていることに気づく. CPUが120MHzじゃちょっと貧弱なのはわかったいたので, メモリだけでもたくさん積んでみよう,と秋葉原に向かった.
サハロフさんのページを参考にして,16MB x 2を購入. 買ったのはロビンマイクロショップというお店.なぜそこかって? 安いからです.価格は当時両方で¥18,000くらいだったと思う.メモリの増設もHDDと同じくらい簡単.マニュアルを見ながらやれば, だれでもできると思う.差すときにちょっと力をいれるので, メモリが折れそうで怖いけど,まー,そんなことにはならないでしょう.
で,メモリが48Mになった.体感速度は‥‥‥‥ swapが少なくなったのは実感.でもWin95だとあまりわかんないかも.
やろうやろうと思っていて'98年12月になっちゃいました. 簡単にできるらしいので,やってみた.
Sound Boardをはずしてマザーボードを眺めてみるとジャンパがあって, その脇にいろいろと書いてある.ひとつずらす.できた.
すげー簡単.動かしててもなんの問題もない. 最初の一回はF1を押さなきゃだめだけどね. これで心おきなくK6-2が付けられるってもんだ.
それは暮れも押し迫った'98年12月. メモリは100MHz対応CL2のSDRAMがまっ盛り. 10月なってからSIMMの値段は上昇し始め, 11月にはすでにSIMMの値段がSDRAMより高くなっていた. その頃はただ眺めていたのだが,この機会を逃すとますますSIMMが高くなり, 愛機(?)FMVが廃れてしまうことに気づく. ふと思い立ち秋葉原に向かう.
今回もサハロフさんのページを参考にして,いろいろと歩き回り, Faithで買った. 値段はEDO,ノンパリ,32Mが2枚で約¥14,000.かなり高かった‥‥ 10月には¥4,000を切っていたのに.なんかすげー損した.持ち帰って,さっそく取り付けることにする.
今は8M + 8M + 16M + 16M = 48Mなので,8Mの2枚を差し替えて, 合計96M(!)にしてみるつもり.さっそく差し替えて起動. なんの問題もなくBIOSで認識.メモリチェックはDisableになってるけど. Win95のlogoが表示されて,さぁ,起動というところで ダメ. 画面がちゃんと表示されなくて,Safeモードみたいな画面になったり, Safeモードで起動したり, 場合によってはいきなり再起動したりする. その状態でちゃんとドライバを指定しても全然変わらない. メモリがおかしいのか?と思い,一度48Mに戻しとちゃんと画面が写る. 次に新しく買ったのだけを差して64Mで起動してみると,なんの問題もない. ?と思い,いろいろな組合せで試してみると後から買った, 16Mと32Mのメモリの組合せだとうまく行かないことがわかる. しょうがないから 32M + 32M + 8M + 8M = 80Mで今は動いてる.
メモリ同士の相性というのもあるんだなぁ. せっかく高いお金を出したのに,結局32MBしか増えてない.残念.'97年12月の情報を見てみると,今より安い!なんてことだ. さらに,'97年12月にはけっこうたくさんのお店で, 「相性交換可」となっている.あー失敗したー.
メモリを買いに行ったのは, CPUを買いに行ったついでなんだよね. 目当ては「26351」という新コアのK6-2/300. この「26351」コアは内部6倍をもつというなかなかクロックアップしがいのある CPU.ま,FMVだと内部クロックが66MHzまでしかできないから, 無茶はできないんだけど.
このK6-2/300を乗せるために選んだ下駄はPowerLeapのPL-ProMMXというやつ. 最近Version 4が出て,K6-2/300が正式にサポートされたみた. これはDual Vortageに対応させるだけでなく, 倍率の設定も下駄上でやってくれるという賢いもの. 最高で5.5倍までできるので,
66MHz x 5.5 = 366MHz
とまでできるはずだ.楽しみである.メモリ,下駄,CPU,CPUクーラーの値段を見ながら秋葉原を放浪する. k6-2/300は26351コアと決めていたので,Bulk品を買うしかない. クーラーが別購入になる分,ちょっと高く(¥1,000位)なるが, 将来性まで考えるとこれは譲れない.
# ちなみにRetail版の付属クーラーはCooler Masterって言うやつみたい.
K6-2/300は安いところはほとんど品切れ.やっぱり人気があるみたい. 安いところは26050コアだったりして,これは買う気しない. 26351コアで一番安かったのがDOS/Vパラダイス本店の¥9,980. これは先週末のサハロフさんの情報より値段が上がってる.
下駄はほとんど売ってない.ZOAでは品切れ, BLESSではRetail品(¥10,000弱)のみの扱い. Bulk(¥5,980)が売ってたのはDOS/Vパラダイス本店のみ. クロックアップ耐性をあげるためにもクーラーは別で買うことにしていたし, Retail版に付属している 英語マニュアル, ユーティリティDiskはPowerLeapのホームページからダウンロードできる ことがわかったので,値段も安いBulkを買うことに決定.
ということでCPU,下駄はDOS/Vパラダイス本店で購入.両方で税込み¥16,570.
クーラーはFaithでメモリとともに購入. AMD推奨という星野金属のやつ.¥1,980(税抜き)
これで完璧.とうとうFMVが生まれ変わるときが来た.メモリの不具合が解消したところで, さて装着開始.と思ったら. PowerLeapにCPUクーラーが載らない. まさかこういう罠があるとは思っても見なかった. 星野金属のクーラーはプラスチックの止め金(?)をK6-2にくっつけて, それからヒートシンクと一体になっているファンを付けるんだけど, そのプラスチックの幅が邪魔になってPowerLeapに刺さらない!
このまま泣く泣くK6-2をあきらめる手はないので, このプラスチックをカッターで削る.
そのうち写真載せます.
30分くらいセコセコと削ってやっと入るようになった. かなり強度的な不安はあるが,パソコンなんて動かすものじゃないし, 大丈夫だと思う.入るようになったところでPowerLeapのジャンパを設定. とりあえず規定のDual Voltageで4.5倍のK6-2/300の設定にする. ハードディスクの方から電源をひっぱってきて, PowerLeapとクーラーに繋ぎ,電源on. 当然ながらCPU Missmatchと表示されるが,問答無用でF1でContinue. 青い画面には6x86 PR200と表示されるが,問題ない. そのまま起動する.
Win95が起動したら,PowerLeapから持ってきた cpupanel.exeというユーティリティを実行してみる. 見事に300MHzで動いていると表示され,もうホクホク. ゲームをやってみると,描画が追い付かないくらい処理が速い. ビデオカードは購入時にon boardでついてたMach64 264-CTのままだから, こうなるとビデオカードも買いたくなる.このPowerLeapだが,あまりCPUがグサッと入らないようだ. 私のも2mm程浮いている.すごい不安になるが,大丈夫みたい.
F1を毎回起動時に押さなきゃいけないので,ちょっと面倒だが, BIOSをupdateすれば直るらしいので,それまでは我慢.
それは'98年,世にいうクリスマスの前々日.修論がヤバイのに, マシンをまたいじくってしまった.
買ったメモリの相性が悪いというのは本当か? というのが今回のビデオカード増設しよう,と思った原因. 別にメモリを増やしても動かないわけじゃなくて, Safeモードみたいな汚い画面で表示されるだけだった. ということは, on boardでついてるビデオカード(Mach264-CT)が悪いんじゃないか, と思い至ったわけだ.余っているビデオカード(#9社のMotionFX 771,チップはS3 968,VRAMは2M) があったので,それをさっそくつけてみた. 特別な設定はなんにもいらず,差して,bootさせて, ドライバが要求されるから,Win95のCD-ROMに入ってるドライバを入れただけ. ほんとに簡単.
さすがにMach264-CTよりは速い.でもそんなに変らない. ゲーム(DaytonaUSA)をやってみたんだけど,違いが分かる,という程度.新しいビデオカードのまま, '96に買ったメモリ(16M x 2)とこの前買ったメモリ(32M x 2)を差して, rebootすると‥‥
動くじゃん! なんだやっぱりビデオカードが悪かったんだ.ってことで96Mになった. イェイ!
メモリの増設で 匡体を開けたついでに,オーバークロックに挑戦してみた. まずは設定できる最高の366MHzにして,bootさせてみたが, まったくダメ.紫っぽい画面になって,うんともすんとも言わない.
しょうがないから,次の設定の333MHzにしてみた.一度目はboot失敗. 二度目はSafeモードに行こうとする画面(1〜9くらいまで選択する画面, 1がNormalで3がSafe Modeという画面)になったので, 1のNormalを選ぶと問題なくbootした. Excelとネスケをあげたままでゲームをやったりしたけど, 途中ではなにも起こらなかったので,まー平気でしょう. 一度画面が汚くなったことがあって, ノイズっぽいのが画面に残ってしまったけど, 気にしなければさほど問題ではないと思う.
ということで今うちのFMVはK6-2/333,メモリ96Mで動作している. やりたいことはSCSI化位かな. 将来(といっても春〜?)はFreeBSD化して使うから,ビデオカード, ディスプレイは新しく買う(予定)のマシン用に買えばいいし.
ついでのついでにBIOSをupdateしてみた. やり方は 黒崎さんのページや 我王さんのページ を参考にしました.
別に私のFMVのBIOSはPCI-2.1だから最近のPCIバスのものも使えるので, あまり意味がないんですが,毎回起動時にF1を押すのが面倒だし, やっぱり最新の方が何かと良さそうなので,updateしてみた.
BIOSのupdateは危険な作業.停電なんてあったら一発でマシンが終ってしまうし, こういうことするとメーカーのサポートも受けられなくなると思う. くれぐれも各個人の責任において慎重に行うべし.
やり方は,
- BIOSとそれをROMに焼くユーティリティであるaflashのVersion2.10 をダウンロードする. BIOSはこちらのr02-e1ct.bin, aflashはこちらのaf210.exe を使う.
- 起動専用ディスクを作る. [フロッピー]の[フォーマット]の所で作れる (中にはComman.com,Drvspace.bin,Io.sys,Msdos.sys の4つのファイルが出来ていると思う).
- af210.exeをマシン上で実行する.そうすると, aflash.exe,Msg.dat,readme.txtという3つのファイルができる.
- その中のaflash.exe,Msg.datというファイルと, 新しくROMに書き込むr02-e1ct.binを, 起動専用ディスク内にコピーする.
- af210.exeを実行してできたreadme.txt を読む.英語ですが,難しくないから,是非読むべし.
- 新しく作った起動専用ディスクを使って,マシンをbootさせる. Starting Windows95という表示が出てから,
A:\
というDOSプロンプトに落ちる.- まず,
A:\dir
して,ちゃんとファイルがあるか確認する. なおかつ,新しく書き込むBIOSのファイル名 (この場合はr02-e1ct.binですが)をメモる. tcshのようにTABの補間なんか効きませんよ.- 次に
A:\aflash
と打つ.- まずコマンドの簡単な説明が出るので,ざっと目を通してから, 何かキーを押す.
- 画面がちょっと変って,4つの選択肢が出る. 上から順に,
.3番目のメニューは普通使わないと思う (というか何を変更するのかよくわからん).
- 古いBIOSの保存
- 新しいBIOSのBufferへのロード
- OEMストリングの変更
- BufferへロードしたBIOSのROMへの書き込み
- まず一番上のメニューを選び,古いBIOSを保存する. 名前はなんでも構わない,あとで自分さえわかれば. 10秒もかからないと思う.
- 次に2番目のメニューを選び,新しいBIOSをBufferへロードする. ファイル名を間違えないように,ちゃんと打つ. 大文字小文字は区別されないと思うが,私は小心者なので,大文字で打った.
- 最後に一番下のメニューを選び,実際にBIOSをROMに書き込む. 5秒位で終ると思うが(CheckSumの表示が動いているのが止まる), 他のWeb Pageにも書かれているように,(一回目は)自動的にはrebootしない. 私の場合,計算が止まったCheckSumと新しく書き込むBIOSのCheckSumが, 異なる状態で止まったのでかなり不安だった.5分くらい待って, 思い切って電源を切る.
- 電源をいれて,無事に起動すればBIOSの書き換えは見事に成功. 起動した画面の一番下に新しく書き込んだBIOSのversionが出ていることと思う.
新しいBIOSは,メモリの量などの表示位置が以前のBIOSの時と違うので, ちょっと戸惑うが,問題はない.このBIOS updateを行うことによって,
- 起動時にF1と押さなくてもよくなった.
- CPUの表示が6x86 PR200からK5-200になった.
# K6とは表示されないのが残念.- 描画がちょっと速くなった.ちょっとだけど.
どこに書こうか迷ったけど、ここに書いておこう。
DMA-33 とかに対応していないマザーボードのマシンで、 新しい HDD と新しい OS を使うと、DMA-33 とかで読みだそうとして、 timeout したり Read Error したりして大変。特に FreeBSD だと default で DMA にするので困ったもの。 そういうときは、/sbin/sysctl -w hw.atamodes=pio,---,pio,pioすると良いでしょう。boot -s とかで立ち上げてね。 --- はデバイスが存在しないところね。/boot/loader.conf で指定する方法は このパッチを当てればよいらしい。 詳しい話はここから始まるスレッドを参考に。