米あれこれ

九州では「ヒノヒカリ」というコシ系の品種が主流です。東日本ではあまり見ないすね。
まあ普通に美味いですよ。
米の良し悪しは、はっきり言って田んぼの土作りと水と気候と、農家の腕に負う所が大きいので(米に限らず農作物はみんなそう)、たとえば「魚沼コシヒカリは美味い」というのもまあ広義ではその範疇であるのだけど、魚沼エリアでは全然ダメで、そのなかのどの部落のが美味くて、さらにその中の誰兵衛さんのが美味い。とかそんな感じですよ。それ以外は魚沼って書いてあってもどれも一緒。
ようするにヒノヒカリ普通に美味いですよってのは、その「どれも一緒」のレベルです。

ところで最近、「ミルキークイーン」という米を買ってます。
高いんだけど。

生米状態で粒がちょっと小さくて白色度(不透明度)が高い感じかな。
んで、なにしろモチモチ感が強い。味もしっかり。
これは今のところ、品種で選んで間違いない数少ない米かもしんないですなあ。
まだあまり普及してないので、割と腕もあってモチベーションも高い先進的な農家しか導入してないからってのがあるかもしんないですけど。

この米、去年のGWに「あ・ら・伊達な道の駅」←知る人ぞ知るの中にある米屋で見て能書きを知ってなかったら買わなかったと思います。


米話になったついでに蛇足でいろいろと。

過去からずっと、いろんな米の品種が開発されてるわけですが、産地ごとに生産を推奨されている品種があったりします。秋田は「あきたこまち」、山形は「はえぬき」「どまんなか」、岩手「どんぴしゃり」とかね。間違ってたらすんません。でも東北の農家はみんな「あきたこまち」を作っちゃう。
実態は推奨してる農協がその地域に合った品種を導入して生産効率を上げたい、あわよくば他産地と差別化ブランド化を図りたいと思ってるだけで、その品種が美味いか不味いかは別です。種苗会社とウラでいろいろあるかもしれませんし。種産業って軍事産業みたいなもんだからね。農家が作りたいのは「楽で作りやすくて、量が取れる米」で微妙に農協と考えが一致しません。しかも美味いかどうかは別。
結局消費者の需要なんかどうでもいいんですよ生産者は。どうせ目方で十把一絡げですから。

まあ、結果的にいろいろな品種が混在してるってのはリスク分散にはいいのでしょうけど。


ところで、一向に流行らない「無洗米」というやつ。これ、なんで流行らないのかなあ。胡散臭いから?
超合理的だと思うんですがねえ。中身知ってれば怪しくも何とも無いし、理論的には普通の米より美味い。
外食産業なんかではそれなりに入ってきてるんですかね?でもちょっと高いからなあ。

いや、ほら、グルメな人は玄米で米買って、喰う直前に自分で精米したりするじゃない。でも普通の人は精米済の米買うわな。玄米より高くても。
それと同じことだと思うんですよ。

無洗米なら研がなくていいわけじゃないですか。「え?自分で精米してるの?」というのと同じで「え?自分で米研いでるの?」っていうのが時代の方向性だと思うんですがねえ。しかも「精米したては美味い」的な合理性も無いし。

名前が悪いんでしょうか。何かが足りないような印象?

がんばれ無洗米!



ITOH Osamu/ Sachi/ Guest Book/ 036@itoh.gentei.org